Category Archives: ニュース 2019

地方分散化に向けて、各地域が行うべきこと

地方分散化に向けて

2020年はスポーツ観戦客が増加する見込みである一方、通常の訪日旅行者は混雑や宿泊代の高騰によって、日本への旅行を避ける懸念を抱えています。その中で、各地域は地方分散化に向けて行うべきことは何なのでしょうか?

中国のメディアから見る国慶節の訪日状況

下半期、インバウンド業界にとって最大のイベントといえば国慶節です。中国では10月1日から10月7日まで連休となります。
この大型連休を利用して中国から多くの旅行客が日本にやってきます。
さて、今年の国慶節における中国人旅行客はどのような動向だったのでしょうか?
今回は中国のニュースサイトや政府発表から中国人旅行客の訪日状況を見ていきます。

SNSから見える「いいね」の季節傾向〜これまで見えなかったSNSの真相〜

JNTOの運営するVISIT JAPANのFacebookの台湾向け、香港向けページから季節ごとのユーザーの一定の傾向が見られた。いいねを押す季節傾向について、台湾人は5月6月にピーク、香港人は4月5月がピーク。

インバウンドデータサミットイベントレポート【前半】

インバウンドデータサミット1

9月6日(金)にザ ストリングス表参道で開催しましたインバウンドデータサミットは大盛況のうちに終了いたしました。今回はその様子を前半と後半に分けてレポートとしてお届けします。
前半は挨拶と基調講演編です。

なぜその空港? アジアの訪日外国人が使う空港・港の謎

空港の謎

日本は島国のため、訪日外国人は飛行機と船で日本に訪れます。
それでは、訪日外国人はどのようなルートで日本へ入国しているのでしょうか?
今回はアジアを中心に法務省入国在留管理庁の「出入国管理統計」から明らかにしていきます。

台湾人、香港人は何に“いいね”を押す? 〜これまで見えなかったSNSの真相〜

何にいいねを押すか

日本に旅行するであろうユーザーにアプローチする方法として、1つ目は訪日旅行者の情報源の上位であるSNS内のデータを活用すること、2つ目に現地メディアから自社サイトへ誘導することによってユーザーの人物像を把握する方法があります。

未来の訪日旅行者へアプローチする2つの方法とは

SNSの2つの方法

日本に旅行するであろうユーザーにアプローチする方法として、1つ目は訪日旅行者の情報源の上位であるSNS内のデータを活用すること、2つ目に現地メディアから自社サイトへ誘導することによってユーザーの人物像を把握する方法があります。